こんにちは!今日は、最近使い始めたXMind.aiについてシェアしたいと思います。
XMind.aiとの出会い
以前からXMindのアプリを使っていました。iCloud経由でiPhoneやiPad、Macからアクセスできてとても便利。
ディレクションするときの情報整理、目標設定に主に使っていたのですが、最近ブラウザで使えるXMind.aiを発見しました。
これが本当に便利なんです!
ブラウザ版の魅力
XMindをあちらこちらから触っていたのでたまに保存しておらず、先祖帰りが起こってしまっていました。
それをどうにか防げないかなぁとxmindのウェブページを見ていたら、Webページのフッターに「ウェブ」の文字。辿ると、Xmind AIのページに出くわしました。
ブラウザ版でXMind.aiの魅力は、ブラウザで使えること。
インストール不要で、どのデバイスからでもアクセスできるのが嬉しいポイントです。
今まで作っていたXMindのファイルをインポートして、そのままブラウザ上で編集することもできました。
共有機能の便利さ
作成したマインドマップを簡単に共有できるのも、XMind.aiの強みです。
notionのウェブ公開のように、お客様に閲覧していただけるURLを発行することができるんです。
共同編集機能
最初は「一緒に編集できないかな?」と思っていたのですが、
調べてみると有料プランで共同編集が可能だと分かりました。
しかも嬉しい発見!
無料ユーザーとの共同編集ができる!
共同編集ができたとしても、心配だったのが「共同編集する相手も有料プランが必要なのでは?」ということ。
でも、実際に試してみると、無料ユーザーでも共同編集に参加できることが分かりました。
しかも、ログインしていないユーザーとも共同編集ができるんです。
これは本当に嬉しい発見でした!
年間99ドルという価格設定。
最初は少し躊躇しましたが、機能と使い勝手を考えると、十分に価値があると感じています。
特に、無料ユーザーとも共同編集できるという点は、大きな大きなメリットです。
まとめ
XMind.aiは、使いやすさ、共有のしやすさ、そして共同編集機能という三拍子揃った素晴らしいツールです。マインドマッピングを日常的に使う方、チームで活用したい方にとっては、間違いなく「買い」だと思います。
まだ試していませんが、AIがマインドマップ作成をかなり手助けしてくれるような機能がありそうです。むしろそれが1番の売りかもしれません。
みなさんも、新しいアイデア整理ツールとしてXMind.aiを試してみてはいかがでしょうか?